【3Dプリンター住宅】工務店社長は○○だと思う
HTML-код
- Опубликовано: 31 янв 2025
- <平屋コンパクトハウス専門S-CRAFT>お問い合わせサイトはこちら
➡www.s-craft.gr...
★S-CRAFT各店
・東京中央店
www.s-craft.gr...
・新潟中越店
www.s-craft.gr...
・福島中央店
www.s-craft.gr...
・京都南丹店
www.s-craft.gr...
・神戸西宮店
www.s-craft.gr...
各店舗へのお問い合わせもこちらから
➡www.s-craft.gr...
--------------------------------------------------------------
★S-CRAFTへ加盟を検討する企業様はこちらから
➡www.neo-craft....
◆◆◆
千葉県内で平屋専門工務店の にいはら工務店(S-CRAFT)公式サイト
➡www.neo-craft....
腐らない天然木 ウッドデッキ専用サイト
➡wooddeck-chiba...
フォロー歓迎!インスタグラム
➡ / neo_craft_homestyle
#コンパクトハウス
#間取り
#平屋
#小さな平屋
独身高齢者の希望の星ですよ!いっぱい普及してほしい。
いずれ建て替えを検討してまして、最近は3Dプリンター住宅に興味あります。
ニイハラさんが仰る通り、選択肢の一つになりますね。
日本の気候に合ってる?地震や台風時にはどうなのか?…外壁のメンテナンスは必要…?などなど
今後も要注目ですね。
ですね!5年くらいでかなりアップデート荒れていくと思いますよ😊
住まいって、ライフステージによって理想の形や大きさ、場所すらもが変わるから、この発想はめちゃくちゃ夢があります!
あと…“再利用”出来る素材になったらいいなぁ。廃棄コストってバカにならないから。自分の目の前だけキレイ風ならいい、的な、電気自動車や脱炭素などSDGsのインチキさは大嫌いだけど、ゴミが極小で解体のエネルギー負荷もミニマムで…みたいな事が可能になる時代が早く来て欲しいです!
被災したら何ヶ月も何年も仮設住宅に…なんて苦しい我慢の精神も要らなくなったらいいな。
中古マンション買おうかと思ってたけど、ある程度交通に不便がない田舎に土地かってこれで建てようかと思えた。
今、高額の住宅ローンを変動金利で組んでいる方は金利上昇のニュースに戦々恐々としているのではないでしょうか?
創業者の方のインタビュー記事を読みましたが、新原社長の言われている通り住宅ローンに苦しんで人生を送ることを
根本的になくしたいとのことで、全面的に賛同しますし尊敬します。
とはいえまだまだ出始めの技術なので量産体制も整ってないでしょうし住宅性能、耐久性、住み心地も未知数です。
軽自動車が200万を超える時代に550万で家が建つとなったらスマホの登場に匹敵するくらい革新的なことだと思いますので
市場が拡大していくのは間違いないと思います。
ありがとうございます!
企業理念に共感しましたし、まだまだ良くなっていくのは間違いないので、新しい住宅の選択肢になれば良いですよね。
収入格差は開く一方、家を購入できない人も確かに増えています。
コンパクトハウスは性能とメンテナンスにこだわる分、安くは出来ない住宅ですが、3Dプリンター住宅でも<住みたい>と思う人に一筋の希望になります。
多くの企業が参入すれば、また違う3Dプリンター住宅が生まれてくるので、乞うご期待!って見方で良いと思います😊
3Dプリンタ住宅ですが、軍事建築物のトーチカみたいですね。トーチカも現場でコンクリ流して作る方法と工場でコンクリパーツを作り、現地でボルト・リベット止めや鉄骨を溶接して作る方法があります。
亜熱帯・熱帯・砂漠限定の無茶苦茶なやり方だとセメント袋をピンホール積みで積んで水をかけて上に厚い鉄板を乗せてその上にセメント袋を積んで水をかけて固めるという荒業があります。
しかし、壁面がコンクリ打ちっぱなしになると人を選びそうですね。温かみを出すなら色付きコンクリで色を付ける、壁布をかける、内装は木材を貼ってもらう必要があると思います。猫・カワウソ・フェレットとかを放し飼いにし爪とぎされたら漆喰壁のように削れてしまわないか心配です。
そうなんですね!!新しい技術革新も、ベースがあったと言うことですね😊
日本人ならば、お掃除などが気になるので内壁の仕上げも作る方が増えそうですね。
3Dプリンター住宅
気になっていました 気軽に現金で買えそうですね
災害時の仮設住宅に活用できますよね
ありがとうございます!
終の棲家とまた違う「住まい」としての活用は大いにあると思います!
これなら手が届きそう!
正直ワンルームで十分だし😂
コンクリートメインのセレンディクス、土メインのリブワークスに続き、木粉の3Dプリント住宅も出てきたので楽しみです。
@@kiyone-game ですね!☺️
時間もそうだけど、騒音がいろいろやっても一週間程度なのでかなりいいよね
実際の工事様子を見てみたいですね!
3Dプリンタ住宅。
21世紀ならではの新技術ですね。数十年前のSF小説がようやく実現化した感じ。
外壁も室内も質感が一緒で、地中海の石造りの家みたい。
組み立てが簡単なら解体も簡単なのかな?
それなら環境問題にも負荷がかからない・・?
建築コストや工期が同じ大きさの建物に比べ半減するなら、新築販売の市場は広がるでしょう。
賃貸物件はどうでしょうね?
デザイナーズの賃貸物件等で居室内の壁面がコンクリ打ちっぱなしが好きな人なら受け入れるかな?
私はもう家に対する固定観念を変えられないから、3Dプリンタ住宅を受け入れるのは厳しいなぁ。
木造平屋で、居間の床材が無垢材の家を建てたいですね!
(室内壁は石膏ボードに壁紙を貼って、窓はペアまたは3枚ガラスの樹脂サッシのコンパクトハウス)
ありがとうございます!おそらく、誰もが初見で3Dプリンター住宅見たら「え・・」ってなりますよね😊
在米者です。セカンドハウスをこの方法で、日本に建てたいと考えているところです。
ニイハラ社長的にはアリ何ですね・・・意外でした
まあまだ新しい技術ですから問題点もあるんでしょうけど
安いっていうところは確かに魅力的ですねー
自分は昭和の人間なんでできれば
木造の天然素材を使った家が良いですねw
ありがとうございます!
家として、というよりは<プライベート空間>として欲しいな!と思います。仕事する空間には最適かなと😊
夏、日の当たらないところや溝になっているところはコケが発生しそう。
室内側も同様に凹凸のある壁だと、掃除がしにくいし、結露したら厄介。
欧州で成功しても、日本の高温多湿の気候に合うかどうか、耐震性も気になります。
ありがとうございます!
問題は<メンテナンス>ですよね。数年後の3Dプリンター住宅に期待ですね!
なにせ国内初!ですからね。
可能性は無限ですね!
ただ、狭い都心部では無理かな。
コンクリートベースでは
部材一つ一つが大型クレーンとトレーラーが必須
土地の広い田舎でしか今はダメですね。
プラモデルなら江戸城でも庭にできるかな😂。
確かに、場所の制限はありそうですね。
断熱に関しては気になるところですね。
現状だと繋ぎ目や窓枠付近とかの回り込んでる部分は確実に熱橋になってますし、他が良い分ピンポイントに結露が集中しそうな予感。
とは言え、構造や異種材同時印刷とかで、日本に合わせて今後ものすごいスピードで進化していくんだろうなぁ…
ありがとうございます!
木造住宅は四半世紀を掛け、構造や法律が改善されてきて今の性能になりました。
3Dプリンター住宅も、数が増えることで様々な改善が繰り替えされ、それこそ外観とかも未来的な進化になっていくと思いますよ😊
安いからとりあえず買ってみたい。
まさにタイムリーな話題。
ただコスト等のメリットだけでなくデメリットも考えていかないと思います。安いっていっても高い買い物にはかわりないですし。
コンパクトハウスと3Dプリンター住宅のハイブリッド住宅...どうなんですかね?。
ありがとうございます!
うん、まさにそうだと思います。日本の住宅は高性能ですからコストだけでは<一生涯の家>にするのは、ちょっと抵抗あります。
木造+一部3Dプリンターは、ハウスメーカーも考えてくるでしょうね。
日本にもコンクリート住宅が有りますが。3Dプリンタ住宅もコンクリート日本は湿度が高いのでコケがどんな風に住宅の壁とかにどんな風になるのか気になります。
ありがとうございます!確かにメンテナンス部分は未知数なので、今後の情報が気になしますね!
私自身は3Dプリンターを趣味で使ってるし、建てて住んでみたいと思っているので肯定的なポジションではあります。
大工さんなど建築関連の人材不足が、3Dプリンター住宅だったら解決するのでしょうか。
作業時間が短縮されれば人手はいらなくなるけど、それよりも職人さんが稼げるかどうかだと思います。
大工さんが3DP住宅職人に交代するとして、3DP住宅職人さんが稼げなければ結局人材不足になってしまいますね。
ありがとうございます!人材不足が解決しないから生まれてきたのが<3Dプリンター住宅>だと思ってます。
職人さんになる人口が少ないので、賃金の問題ではないのが現実です
少子化=人口減、担い手が減るだけでなく住宅の需要も減るということですから、おっしゃるとおり稼げるかどうかは大事だと思います。同じ時間働くなら稼ぎのよい方に流れます。仕事のやりがいも大事ですけれど。
寒冷地にも可能でしょうか…?
火災保険とか安くなりそうですかね。
diy用ならいいかも
一旦データをいれたら、エンターキーで、後は無人なので、ガウディのような彫刻の造形や、金属、樹脂もプリントできるのだから、内装、あと付帯設備ですよね。水周り、ガス器具、照明など全て、一括してプリントする。そんなことになるはずですよね。
ですよね…🤔
「建築」とはまた別のカテゴリーみたいな…
建築基準法が問題